福祉への取り組み

welfare

女性・高齢者・障がい者、様々な人財が
能力を生かして働ける職場づくりを行っています。

/ 障がいは個性 /

共に悩み、共に考え、共に喜び合える仲間づくり

向き合い、寄り添い、あきらめずに前進を目指す

一人ひとりの個性を活かせる職場づくり環境づくり

サポートしてくれる周囲の皆様への感謝の気持ちを忘れない

障がいを持つ方の業務例

製品試験業務

テスト用機械による製品試験業務

知的障がい者の方(1名)
精神障がい者の方(1名)が試験業務に従事

検査業務

拡大鏡による製品検査業務

60歳以上の高齢者の方(2名)が検査業務に従事

ピッキング・梱包業務

ピッキングを行い梱包に回す業務

身体障がい者の方(1名)がピッキング業務に従事

一般事務・データ入力

PCデータ入力業務

精神障がい者の方(1名)が一般事務業務に従事

その他

清掃業務

60歳以上の高齢者の方(1名)が清掃業務に従事

安定した就労のための取り組み

定期的な面談

月に一度の就労支援センターの方との面談で近況を報告します。
仕事の話だけではなく、生活のさまざまな事柄について、じっくりと聞きます。
仕事に慣れてくると、プライベートな悩みによって集中力が低下したり、仕事へのモチベーションの低下が見られることがあります。
「必要とされていること」「頼りにしていること」「責任のある仕事であること」を伝え、どうしたら継続できるか一緒に考えます。

得意を活かす

同じ作業を高い集中力を持って続けることができる人、手先が器用な人、黙々と作業ができる人など
人は皆それぞれ特性があります。
その特性を最大限に活かした業務を振り当てることで、素晴らしいパフォーマンスを発揮してくれます。

職場見学・実習の受け入れ

株式会社NAPでは、特別支援学校の生徒さんや就労支援センター等からのご依頼の職場見学・実習を受け入れております。

埼玉県内だけでなく、県外の特別支援学校の生徒さんの職場見学や実習の受け入れを行っています。

雇用の流れ

実際の雇用にあたっては、
1)実習 → 2)トライアル雇用 → 3)採用という流れを取っております。
会社の雰囲気や、実際の仕事の内容に触れていただいて、お互いに理解を深めた上で一歩ずつ進んでいきましょう。

就労をご希望の方はお問い合わせください。

各種資格を所持しています

  • 障がい者指導スタッフ研修 修了
  • 社内ジョブコーチ育成講習会 修了
  • 障がい者職業生活相談員

雇用と福祉の切れ目のない支援を可能とするために必要な知識やスキルの習得を目的とした研修制度などを積極的に活用し、常に「学ぶ」姿勢を持って取り組んでいます。
初めて就職する方、ブランクが空いている方などもお気軽にご相談ください。

株式会社NAPは『もにす認定』認定事業者です

『もにす認定制度』(正式名称:障がい者雇用に関する優良な中小事業主に対する認定制度)とは障がい者の雇用の促進及び雇用の安定に関する取組の実施状況などが優良な中小事業主を厚生労働大臣が認定する制度です。

NAPでは、個性を活かして働くことができる環境づくりなどの取り組みを行なっています。
現在、障がい者雇用率10%です。
これからも障がいがある方の「はたらく」に寄り添う取り組みを続けて参ります。